BIM/CIM義務化:公共事業での必須化と今後の建設業界への影響
はじめに – 前回の記事とのつながり
前回の記事「BIMとは何か?建設DXにおける役割とメリット」では、BIM(Building Information Modeling)の基本と建設DXにおける重要性について解説しました。
今回は、政府が進める「i-Construction」によるBIM/CIM義務化の背景と、これが建設業界へ与える影響について掘り下げます。
BIM/CIM義務化の背景 – i-Constructionと建設DX
近年、日本政府は建設業界の生産性向上を目的とした「i-Construction」を推進しています。
このプロジェクトの三本柱は:
-
ICTの全面的な活用
-
規格の標準化
-
施工時期の標準化
その中心にBIM/CIMの活用が位置づけられています。AI、ICT、IoTなどを用いた建設DXの推進において、BIMは不可欠な基盤技術と認識されています。
公共事業への義務化 – 2023年度からの新ルール
国土交通省は、2023年度から小規模を除くすべての公共事業でBIM/CIM活用を原則義務化しました。
これにより、従来の2D図面中心の業務は、3Dモデルを軸とした情報共有へと大きくシフトしています。
目的は:
-
工事の品質向上
-
生産性の向上
👉 導入していない企業は今後、公共案件の受注が難しくなる可能性があります。
義務化が建設業界に与える影響
BIM/CIM義務化は、ゼネコンや設計事務所だけでなく、サブコンや専門工事業者にまで影響します。
主な影響は次の通りです:
1. 入札競争力の変化
公共事業を受注するためにはBIM/CIM運用体制が必須。対応が遅れる企業は競争力を失うリスクがあります。
2. 投資負担の増加
-
BIMソフト・ハード導入コスト
-
教育研修費用
-
運用フローの見直し
👉 中小企業にとっては大きな負担になる可能性。
3. 協力体制の強化
同じデータベースを関係者全員で共有するため、設計者・施工者・発注者間の協力がこれまで以上に重要になります。
企業が取るべき対応策
義務化に対応するため、企業は次の対策が必要です:
社内体制の整備と人材育成
-
BIMスキルを持つ人材の育成
-
外部研修や資格取得の支援
-
専属BIMチームの設置
専門パートナーとの連携
経験豊富な外部パートナーと協業することで、リスクや負担を軽減できます。特に公共案件実績がある企業との連携が安心です。
段階的な導入
部分的な導入から始め、徐々にノウハウを蓄積する方法が現実的です。
DX全体の視点
BIMは建設DXの一部に過ぎません。AIによる安全監視、クラウド進捗管理など他の技術との連携も重要です。
ワークステーションが提供するサポート
株式会社ワークステーションは、日本とベトナムで多数のBIM/CIMプロジェクトを支援してきました。
提供サービス例:
-
BIM/CIMモデリング、干渉チェック、数量拾い、4D/5Dシミュレーション
-
BIMソフトのアドオン開発、API連携、AR/VRソリューション
-
公共事業向けBIM/CIM導入計画策定、運用フロー構築コンサルティング
-
ラボ契約やアウトソーシングなど柔軟な協力モデル
お問い合わせ – 導入相談はこちら
BIM/CIM義務化の準備は待ったなしです。
-
📞 電話:080-9441-1975
-
🌐 ウェブサイト:https://ws-engineering.com
ワークステーションでは、BIM/CIM導入支援からカスタムソフト開発までワンストップでサポートします。
まとめ – 次のステップへ
本記事がBIM/CIM義務化への理解を深め、企業の次の一歩のヒントになれば幸いです。
次回は、BIM導入による具体的な効果とコスト削減の事例を紹介します。