主要BIMソフト比較:Revit・Archicad・OpenBIMの違いと選び方

主要BIMソフト比較:Revit・Archicad・OpenBIMの違いと選び方

はじめに – 連載の続き

前回の記事「BIMとAI・IoTの融合:次世代建設DXソリューション」では、建設DXにおけるBIM・AI・IoTの相乗効果をご紹介しました。
今回は、BIMを導入する際に検討すべき代表的なソフトウェア「Revit」「Archicad」と、オープンBIMの概念について分かりやすく比較します。

bim-software-comparison-revit-archicad-openbim
 

Revit:汎用性の高いオールインワンBIMツール

・建築・構造・設備(MEP)を一つの環境で統合的にモデル化可能
・パラメトリックモデリングと豊富なツール群で大規模プロジェクトに強い
・習得に時間がかかる、ハードウェア要求が高い、料金が高めという課題


Archicad:建築デザイナーに優しい操作性

・直感的なUIで意匠設計に強み
・ビジュアライゼーション機能が充実、設計者主体のプロジェクトで活躍
・チームワーク機能やオープンBIM対応でデータ共有が容易
・構造やMEPの詳細設計には限界があり、大規模複合プロジェクトでは補完ツールが必要


OpenBIM:ベンダーを超えた共通言語

・ソフトウェアではなく「相互運用性」を高める仕組み
・中立的データ形式(IFC)で異なるBIMソフト間の正確なデータ交換が可能
・特定ベンダーに依存せず柔軟なワークフローを構築できる
・長期的な施設管理や設計変更にも有効
・ただし、IFC対応度やデータサイズ増大といった課題も存在


選び方のポイント

統合と自動化を重視:Revit
意匠設計と使いやすさを優先:Archicad
構造や鉄骨・コンクリート特化:Tekla Structuresなど専門ツールを併用
ソフト間連携と長期運用重視:OpenBIM


まとめと次回予告

各BIMソフトには強みと弱みがあり、プロジェクトの特性に応じた選択が重要です。
また、オープンBIMを取り入れることで、ソフト間の壁を越えた協働や長期的なデータ活用が可能となります。

次回の記事では、「BIM人材育成と外注活用:内製かアウトソーシングか?」 をテーマに、人材育成と外部リソース活用のポイントを解説します。


お問い合わせ

「自社の課題に対応する専用ソフトが欲しい」とお考えの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。
ワークステーションが貴社のDX推進を全面的にサポートします。

📞 電話:080-9441-1975
📧 メール:quan.nguyen@work-station.vn
🌐 ウェブサイト:https://ws-engineering.com