BIMとは何か?建設DXにおける役割とメリット

BIMとは何か?建設DXにおける役割とメリット

bim-dx-merit

イントロダクション – なぜ今BIMなのか?

近年、政府が推進する「働き方改革」や「建設DX(デジタルトランスフォーメーション)」によって、建設業界でもデジタル技術の導入が急速に進んでいます。その中で特に注目されているのがBIM(Building Information Modeling)です。
しかし「BIMとは何?」と疑問に思う人や、「CADやCIMとの違いは?」と迷っている企業も多いのではないでしょうか。
本記事では、BIMの基本から建設DXにおける役割、導入メリットまでわかりやすく解説します。


BIMとは?

BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)とは、建築物の3Dモデルをもとに、設計・施工・運用までのすべての工程で情報を共有・活用する仕組みです。

従来の設計では、設計図・構造計算書・工程表・数量計算書・工事費などが企業ごとにバラバラに管理され、設計ミスや施工トラブルの原因となっていました。
BIMを使えば、3Dモデルにすべての情報を統合でき、干渉チェックや数量算出も自動化できるため、人的ミスの削減と関係者間の連携強化が可能になります。


BIMとCAD・CIMの違い

CADとの違い

  • CAD:主に2D図面の作成・編集に特化。3D CADでも形状表現が中心で、数量や工程情報は別管理が多い。

  • BIM:3Dモデルに材料・寸法・工程・コストなどの属性情報を付加。設計から維持管理まで同じデータを共有できる。

CIMとの違い

  • CIM(Construction Information Modeling):橋梁・道路・ダムなど土木構造物を対象。

  • BIM:建築分野を対象。

  • 基本機能は共通だが、対象物が異なる。最近では両者を統合し「BIM/CIM」と呼ぶケースも増加。


建設DXとBIMの関係 – i-Constructionと義務化の流れ

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術の活用により組織や社会のあり方を変革し、競争優位性を確立することです。

建設DXでは以下の技術活用が進んでいます:

  • AI(人工知能)

  • ICT(情報通信技術)

  • IoT(モノのインターネット)

国土交通省が推進する 「i-Construction」 では、BIM/CIMの原則適用が柱のひとつ。
2023年度からは小規模を除く公共事業でBIM/CIM活用が義務化され、導入していない企業は公共事業を受注できない可能性もあります。

👉 よってBIMは建設DX実現の基盤技術となっています。


BIM導入のメリット

1. 設計ミスの削減と品質向上

  • 情報を3Dモデルに統合

  • 干渉チェックや数量算出を自動化

  • 人的ミスを減らし施工品質を向上

2. コストと工期の削減

  • 設計と施工の手戻りを削減

  • 工程間コミュニケーションが円滑に

  • 工期短縮とコスト削減を実現

3. 関係者間の協働強化

  • 建築主、設計者、施工者、設備業者が同じモデルを基に協働

  • 情報共有のロスを減らし、意思決定を迅速化

4. ライフサイクル管理

  • 維持管理や改修でもBIMモデルを活用

  • 設備更新や劣化箇所把握が容易

  • 長期的な運用コストを最適化

5. 法令順守・公共事業対応

  • 公共事業でのBIM/CIM適用が原則

  • 導入企業は競争力を維持可能


まとめ – 次のステップへ

BIMは単なる3Dモデリング技術ではなく、建設DXの中核を担う情報基盤です。
従来バラバラだった図面やデータを統合し、設計ミス削減や生産性向上を実現します。

国の政策により公共事業でのBIM/CIM義務化が進み、今後は民間プロジェクトでも普及が加速すると予想されます。


ワークステーションのサポート

ワークステーション(株式会社ワークステーション)は、日本・ベトナムで豊富なBIM/CIM実績を持つパートナーです。

提供サービス:

  • BIM運用導入支援

  • モデリング業務

  • 干渉チェック

  • 施工計画

  • AR/VR活用


お問い合わせ

「自社の課題に対応する専用ソフトが欲しい」とお考えの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。

📞 電話:080-9441-1975
📧 メール:quan.nguyen@work-station.vn
🌐 https://ws-engineering.com


次回予告

本記事がBIM導入のきっかけになれば幸いです。次回は BIM/CIM義務化の詳細や導入効果の事例 をご紹介予定です。