BIM運用サービスとは?モデル作成から施工管理までの流れ

BIM運用サービスとは?モデル作成から施工管理までの流れ

bim-unyo-service

はじめに – 前回の記事とのつながり

前回の記事「BIM/CIM義務化:公共事業での必須化と今後の建設業界への影響」では、i-ConstructionとBIM/CIM義務化の概要、そして企業が取るべき対応策についてご紹介しました。
今回は、BIMを実際にどのように活用するのか、具体的な**「BIM運用サービス」の内容と流れ**をご説明します。


BIM運用サービスの概要

BIM運用サービスとは、3Dモデルを活用して建物やインフラの情報を統合・管理し、設計から施工・維持管理までを支援するサービスです。
建築・建設プロジェクトに関する情報をデジタル化し、関係者間の協働を促進することで、プロジェクトの成功率を高めます。


サービスの主要工程

1. 3Dモデリング

建物やインフラの詳細な3Dモデルを作成。建築要素(壁・床・天井など)やMEP(HVAC・電気設備・配管など)を含め、直感的に全体像を把握できます。

2. データ統合とプロジェクトコーディネーション

建築・構造・MEPなどのデータを統合し、干渉検知や設計調整が可能に。関係者は「単一の情報源(Single Source of Truth)」を共有できます。

3. ビジュアライゼーション

高精度な3D可視化により、設計検証やクライアントへのプレゼンに活用。関係者間の認識を揃え、設計意図の齟齬を減らします。

4. スケジュール・コスト連携(4D/5Dシミュレーション)

工程表やコストデータと連携させ、施工計画や予算管理を可視化。進捗と計画を比較しながら効率的に管理できます。

5. 衝突検出と施工シミュレーション

クラッシュデテクションにより事前に干渉を発見。施工手順をシミュレーションし、手戻りやリスクを低減します。

6. ドキュメント作成とレポート

モデルから施工図・数量表・報告書を自動生成し、整合性と効率を確保。報告精度と一貫性も向上します。

7. 施設管理と運用支援

竣工後もBIMデータを活用し、設備保守や更新計画を効率化。ライフサイクル全体で最適な運用が可能です。


BIM運用サービスのメリット

BIM運用サービス導入により、以下の効果が期待できます:

  • 関係者間の協調と情報共有が進み、設計変更や施工ミスが大幅に減少

  • 品質向上とコスト削減を同時に実現

  • クラッシュデテクションでリスクを事前回避

  • 4D/5D連携で工程とコストを可視化し、効率的なプロジェクト管理が可能

  • 施工現場の安全性を向上


ワークステーションのBIM運用サービス

株式会社ワークステーションでは、以下のような総合的サポートを提供します:

  • 建築・構造・MEPを含むBIMモデリング

  • 干渉チェックや4D/5Dシミュレーション

  • 竣工図・数量表作成

  • 自社開発のカスタムツールやAPI連携によるDX推進

  • 日本国内・ベトナムを含む海外プロジェクトでの豊富な実績


まとめと次回予告

BIM運用サービスは、設計支援に留まらず、プロジェクト全体のデータを統合し施工から管理まで一貫して支援する強力な仕組みです。
適切な導入により、品質向上・コスト削減・リスク回避を同時に達成できます。

次回は、BIM導入による具体的な効果とコスト削減の事例をご紹介します。ぜひご期待ください。


お問い合わせ

「自社の課題に対応する専用ソフトが欲しい」「BIM運用を強化したい」とお考えの企業様は、ぜひご相談ください。ワークステーションがDX推進を全面的にサポートします。